忍者ブログ
またいつかは製作日記 だけど今はアニメやゲームの感想ブログw
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


というわけでまとめて更新w

まず試写会でアーサーとミニモイ
リュックベッソンの新作にして、なんでも監督としての最終3部作のその1とか。
おじいちゃん子のアーサーがおじいちゃんの家を守るために小人のミニモイ族と不思議な国(っていうか庭)で大冒険しちゃう話。
リュックベッソンってあんなわかりやすく面白い映画取れるんだなーって感心しちゃったw
志村うしろ!うしろッ!!感が存分に味わえる作品は久々だぜ。
つか、長身の部族の族長の声を玄田哲章にやらせるのがなんか卑怯だ。面白すぐるw
今回は吹き替え版をみたんだけど、声は全体的に違和感なかったな。えなりとかガクトとかかなりうまかったw でもタカ&トシのアレは2~3年後にDVDとかで見たら寒いんじゃないかなとは思ったw
とりあえず続編も楽しみだw
EDスタッフロールでアーサーの家族みんながミニモイになってたけど、続編はそういう話になるんかな?

映画の日にトランスフォーマー
公開1ヶ月にしては予想外にガン混みで前から2列目とかちょいきびしめの席で見たけど、めっさ面白かった。
旧作からのファンとしては大変楽しめたが、旧作に思い入れがなくても普通にアクション映画として楽しめるんじゃないかな。
なんというか、久々にDVD買っちゃうかもしんない(でもあの映像だと次世代DVDじゃないとノイズがでるかもしれないな・・・
なんかこうお金かけて好き放題作れるっていいなあ・・・。っていうか、軽く日本のエンタメ映画界に絶望できたり。
でもまあ縛りがあったのか、こういう映画(ID4とか)の基本であるところの、アメリカ軍は最強ッ!!っていうのはちゃんと押さえてますがw アメリカ軍の青年兵士(not主人公)がむだにバイクでつっこんで至近距離からデストロン戦士を撃破ッ!!!とか妙に笑える見せ場もあったしな・・・って、あれ?なんか冷静に考えてみるとアメリカ軍最強とかいうレベルじゃなく、サイバトロン戦士ってデストロンのやつをほとんど倒してないんじゃね?最後にコンボイ司令官がしめくくってイイハナシダナーって感じに終わってたけど、実はサイバトロン戦士はほとんどいらない子だったんじゃ・・・?
えーと、多分この映画のキャラとかの強さは
メガトロン>スタースクリーム>アメリカ軍>>>>コンボイ司令官>ほかのデストロン戦士>ほかのサイバトロン戦士
こんな感じだったんじゃないかとw
そりゃサイバトロン戦士を野放しにするわけだぜ。

話をかえて・・・と。旧作からのファンとしての不満点としてはやっぱりギゴガガの効果音は最初だけじゃなく全編入れて欲しかったなーってのと、コンボイ司令官がメガトロンと戦うときはやっぱり二人の掛け合いがほしかったし、コンボイ司令官も手を斧やハンマーに変えて突っ込んだりしてほしかったなあw
メガトロンもやっぱ銃にトランスフォームしてスタースクリームが撃つようにしてほしかったし。つうか、メガトロンだけなんであんな宇宙飛行機よとは思ったw そういやスタースクリームは設定上は旧作と同じく下克上を狙ってるらしいんだが、そこらへんはまったく活かされてなかったな。メガトロンがスタースクリームを罵倒するシーンもなかったしなw
あとデストロン側といえばサウンドウェーブの妙に無機質で機械的なボイス(イジェークト)がなかったのが残念。
あとやっぱりサイバトロンとデストロンのマークがチャ~ララ~ラ~♪っていうテーマジングルとともに裏返るあのアイキャッチはほしかったなあ。テンポが妙に速い映画だけに余計にそう思ったり。
そして足りないといえばやっぱりコンボイ司令官の「サイバトロン戦士!トランスフォームッ!!!」ギゴガギゴガギゴガガだな(実は吹き替え版でやってのかもしんないけど、朝一回のみとかじゃ見に行けないw
そこらへん含めて次回作に期待したい!
なんでも3部作予定らしいから、次でダイノボット(オレグリムロック、オレツヨイ!)やらスタントロンやらオメガシュプリームやらだして、3作目はユニクロンウォーで。
まあどうせ普通にユニクロンはやると思うので心配してないが、あの映像レベル+αでやったらと思うとwkwkが止まらないぜ・・・

公開2日目にエヴァ新劇場版
単なる総集編と思いきや、実は全編リテイクしたらしい新エヴァ
前半が妙にたるいなあと思ったけど、後半のヤシマ作戦のあたりはかなりキてた。使徒の動きが面白すぎる・・・。
わりとこの部分だけでも見る価値あるかも。
まあ一番面白いのは次回予告なんだけどねw
それにしてもUCC缶コーヒー目立ってたなあ。テーマ曲がウタダなのも手伝って妙にフリーダムを意識させるなこれw どうせなら劇中の登場人物がむだにおいしそうに飲むシーンでもいれればいいのに・・・リツコさんにコーヒーカップの代わりにUCC缶コーヒーを持たせたり、使徒撃滅したあとのブリーフィングルームでミサトさんがシンジくんにUCC缶コーヒーを渡したり・・・って、台無しだw
でもまあウタダのテーマをバックにしたUCC缶コーヒーの新CMエヴァ編をつくるのはいいと思うんだ。

んで、本編中いろいろと違和感あるなーと思ってたら(わかりやすいところでは水の色が赤いとか)、どうやらリメイクの振りをした旧劇場版の続編なんじゃないかとの話がネットで盛り上がってて、それ見て妙に納得。
みんなして庵野カントクに釣られてるだけな気が激しくしないでもないけどw
そのへん詳しく調べてから行く必要はないけど、ひょっとしたら続編?というのを頭のすみにちょっと入れてから見たほうがエヴァの楽しみ方としてはあってるかもねw

続編としての考察はこのへんが詳しいです。
・・・つーか、あの情報だけでここまで深読みできるこいつらスゲー


PR

というわけでせっかくあたったクローズベータだしーってことで昨日の夜もちょっとやってましたw
プレオープンベータだとかで、なんだか新規のノビさんっぽいのがたくさんいたのが印象的w おとといはおもいっきり過疎ってたのにw
んで、WIKIなどを見て実はlv5から転職できたのを知って転職。
転職有料かー。
このゲーム、装備品の修理とかも金かかるわりに、あんまり敵から金がはいんないのに・・・w
転職時にステ振り最初からやりなおせるのはいいな。最悪ステ振り間違えてもジョブをかえればオッケーってことか。
とりあえずソードマンにチェンジしたのでさっそく敵に攻撃!
・・・あれー?スキルがまったくつかえねーw
ノビの時は使えたスキルまで使えないとはこれ如何に?!とか思ったらどうやらスキルは買わないと使えないらしい。まじかよ!
しょーがないのでアイテムいろいろかたっぱしから売ってお金を作ることにする。・・・どうせオープンベータではこのキャラとかワイプされるらしいしまあいいやなw
ということでスキルをいくつか買って再度敵を攻撃!
・・・あー、スキルの攻撃力びっみょーw
でも通常攻撃をスキルでキャンセルできるのはちょっと楽しいなw むりやりガツンガツン殴る感じが楽しいw
スキル撃ったあとのディレイとかもうちょっと短ければいいのにw
とりあえずこの攻撃力ならポリンにも勝てる!ってつついたら速攻返り討ちに遭いましたw

そうこうしてたら地域チャットで誰かがダンジョンのボスにいくっていうのでなんか見学することにw
ダンジョンはなかなか雰囲気でててきれいだったりおどろどろしかったりw
んでツアーに集まったのは10人前後。明らかにレベル足りてないのでまさに付いていくだけ状態w
ここまでずっとソロだったので大規模PTちょっと面白いなーとか思ってたら、まさかのクライアント落ち!復帰したら周り誰も残ってなくて、なんとか追いつこうとしたけど毒フグに2回なでられて死にましたw
つかあれだ、このゲームってPTとかでごちゃごちゃするとめちゃめちゃ敵をクリックしづらくなるなw あとこういう場所だと移動はキーボード使ったほうが無難な模様。クリックで移動しようとすると変な方向に走り出したりとかw ・・・ジョイパッドに対応しないんかな

そんなわけでソードマンも堪能したのでエンチャンターにジョブチェンジ!
もちろん有料。つかジョブレベルで価格が決まるらしくノビとかに戻すときの金額がやばいくらい高いんですがw
これいつでもジョブかえられるシステムとかいいながら、一度変えたら基本的には戻さないのが基本なんだろうな。
んでエンチャンター。いわゆるマジシャンなのでINT極振りにしたらファイアボルトとかつええw 逃げうちとかでちょっと強めのも倒せたり。
しかしモーションとかエフェクトがあきらかにラグナロクを意識してないのがある意味潔いなw 
ほかにもいろいろRO2である意味が感じられない部分もあったりするのがあれだなw まあまったくの新規タイトルじゃ今のネトゲ事情で埋もれて終了なのでしょうがないw
でも魔法系のスキルでミスが出る仕様はどうかと思うんだ。属性であたんないとかならともかくさ。

ついでにスレで話題になってた登山にも挑戦してみた!
ジャンプできることを利用して道なき道をすすんだり、山に登ったり出来るわけですが、明らかに製作側が想定してる範囲外にまでいけるのがミソ。
最初の村の出口の横の山とかすげえ高いんだけどそこをジャンプやらを駆使して登っていくと頂上までいけるわけですが、そこはあきらかにマップの外w つか遠景とかの表示ばぐってるしw でも地形とかは遠くまでまじめに描画してるので見下ろすとけっこう爽快。
ちなみにその頂上から先も尾根になってたりして更に先まで進めたりして・・・これは楽しいw この無理やり上れるとこを探して上っていく感じが面白い。
でもそのまま進んでいくとマップのはしから落ちたりして復帰できなくなったりするわけなんですがw
でもそういう非常時用に有料のセーブポイント移動サービスが標準でついてるあたり、こういう登山もある程度遊び方として認める形なのかな。
・・・まあ落ちたときにお金がないとはまるんだけどねw

そんなわけでいろいろ不満はあるがまあまあ楽しめたかなー。登山とか登山とか登山とか。
きっと不満点はオープンベータが始まるときには治ってるんだろう。それまではルナティアでも・・・とか思ってたらオープンベータ今週末からってなんだよそれw
この期間から察するにいける範囲やら用意されたデータなんかは今回とほぼ一緒なんじゃないだろうか。
だいたい今回のクローズベータは町が2つしかなかったり、種族が人間しかいなかったり(3種族出る予定)だったりして推定開発進行度20%くらい?とか、3日くらいでもうやることなくて登山部転向とか揶揄されてる状況なのにまさかこのままオープンに突入するとはw
つか、ROの90日チケットにベータ権つけたりの形で実質的にベータ権販売してたのに、このタイミングでオープンはさすがにアレじゃないかなーとか。
まあガンホーだしやっぱりそういうオチはつくのかーってことでw

でもオープンはやる予定ー
2種族目くらいははいってるといいなーw


RO2のクローズベータもせっかくあたってるんだしーってことで、細々と買い集めてたパーツを一気にそろえてPCを組んだ!
とりあえず構成としては
Athlon64X2 5000+ 
DDR2 5300 512Mx2
Geforce7600GT
HDD320M
という絵に描いたような中庸なPC構成w
OSは最初前のXPをそのまま使えないかなーって思ったけど、なんかうまくいかなかったんでけっきょく新規でVISTA。
出来るだけ安く済ませるのがコンセプトだったのに、けっきょく最終的に6万円コースになっちゃったのはどこで間違えたんだろうw
だいたい店頭で見たケースのデザインがちょっと気に入ったからってスリムタイプのATXのケース買ったら内部がギチギチとかもうねw つか、電源の位置との関係で、マザーについてきたシリアルATAケーブルだとひとつしか使えないのが参った。マザーにはせっかく4つもコネクタがあるのに・・・。小型の電源を買ってくるか、平型のコネクタケーブル買って来ないと2台目以降が使えない。
やっぱ前に買った電源を使いまわそうと思ったのがいけなかったのかなー?つか、今回の組み立てで気づいたが、電源のメインATXのケーブルのピン数がちょっと前の20ピンのコネクタでも、最新のATXマザーの24ピンのに変換なしで普通に使えるのな(左詰で挿してマザーの右側の4ピンは空いた形)。マニュアルにもそれっぽいことは書いてあったけど英語だし、それに追加の4ピンがPCI-E用らしいから、PCI-Eグラボ付けても大丈夫なのかちょっと不安だったw
そして、組んでから思ったけどVISTAだとメモリこのままじゃ弱いなあ・・・。まあ再び1Gが安くなるまでのつなぎの構成なわけではあるのですがw ついでにVISTAだったらビデオカードもGeforce8シリーズが欲しくなるよなあとか。これは年末に8600の後継が出てからでいいかw
なんかこうして書き出してみるといろいろと残念なことになりかけてるな・・・うーむ。

さて。そんな感じで組んだPCですがVISTAの総合評価は5.4とか。メモリがちょっと足を引っ張ってて4.9とか。あとは5以上。やはりメモリを(ry
ついでに試したFFベンチ3はHiで4500、Lowで6300。どうみても「とてとて」ですw でも7000↑で「計り知れない」らしいのでちょっと惜しい。やはりメモ(ry むしろビデオ(ry
そういやVISTAの目玉のエアロは切り替えを何度かやって最初はおーって感じだったけどすぐ飽きたw


そんなわけで新PCをでっちあげたおかげで遊ぶことが出来たRO2ですが・・・あー、なんていうか微妙?w
例によって3D酔いするのはデフォなので別にいいとしてw
WASDで移動とかスペースでジャンプとかできるわりにけっきょくクリックゲーなんだなあと。
あとジャンプできるのはいいけど、わりといけそでいけないように地形が仕切られてるのがなあ。急斜面で落ちるのは別にいいんだけど、いけそうなのにそもそも進入禁止にされてるのは萎えるなあと。っていうかそういう部分が積み重なって3D酔いすんだけどねw
ただまあいいとこもあって、見上げたときの空がきれい!夜の空(このゲームは時間の経過があるし、天候の変化もある)とかかなり絶品。つかまあ背景はわりときれいだな。
あとさすがの菅野ようこだけあって、BGMはまじでいい!これだけは譲れないところw
でもBGMがいいのはいいんだけど、戦闘中とかのSEが一切ないっていうのはあんまりな仕様なんじゃないかなあとw オープンベータでそこらへんどうにかなるんかな。
とりあえずプレイ時間5時間(くらいかな)でチュートリアルなクエスト中心にLv6くらいまであがって、そんでプロンテラに渡ったら一方的にポリン(前作の最弱の敵)に虐殺されたのが最大の思い出ですw ポリンTUEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE

なんかモンスターハンターフロンティアの運営が神すぎる運営らしい。
http://hamoblo.com/unamu/index.php?type=1&entryId=1125
課金情報までチートでいじれるとかなんとか、画期的すぎるクライアント構成らしい。
そんでチート防止しようとしたら正規ユーザーはブルーアウト連発らしいとか、ある意味PSU超えていそうだ。
なんかもう今のネトゲ事情ってすごいなあって思ったw

そういえばラグナロク2のベータがあたったんだけど、起動できるPCの調達が間に合ってません!w
明日当たり秋葉に行って足りないパーツ揃えてこようかな。
でも週末はコミケ客で秋葉は大変なことになってそうだなあとか、来週になると円高の影響でパーツ安くなりそうだなとかいろいろ。でも来週できたんじゃベータ終わってるぜ!(死
・・・あ、でもなんかこれはひょっとしてアメリカの対策で円高解消しそうな流れになる?なら今週組んでもいいな。


んで、なんか今日から3日間コミケ開催らしい。
とりあえず行く予定ナシ。
まあ、やっぱこういうの見るとコミケ怖くていけなくなるよなあってw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm700614
つか、攻めてくるときの米の弾幕がリアルすぎて吹いた

ちなみにムービーの攻めてくるペルシア人たちの訓練風景はこうらしい
http://www.nicovideo.jp/watch/sm439362
こりゃあスパルタ人用意するのもわかるぜw

なにはともあれスタッフの方乙ですってのと、行く人はガレー船で乗せられてきたまんまみたいなのやめとけっての&最低限救護室にいかなくてすむような自己管理をしてほしいものですね、と。
それではよいコミケをw

というわけで「ベクシル 2077日本鎖国」の試写会にいってきた。
映画ピンポンやCGアニメ映画のアップルシードの監督さん(だよね?)による全編オールCGアニメ映像の映画ですな。
近未来の鎖国した日本に、米国のエージェントチームSWORDのメンバーが潜入してその悪だくみを暴こうとする話で、最近珍しいオリジナル作品です。
絵の質感は実写系とアニメの中間あたりっぽく(アップルシードと似たような感じだけど、人物はもうちょっと実写よりになった)、この技術がもっともっと延長してったらと考えると、どうやってもハリウッドみたいな作品は作れない(ていうより、予算云々じゃなく作らないし作りたがらないのだと最近理解した)日本の映画の将来の映像の方向性としてこういうのはアリかなーっていう気がしなくもない。

とにかくオールCGの映像が売りな映画だけあって、映像とにかくすごい。
アバンタイトルの部分の館のシーンとかかなり燃えるし、この手の映像の作品の中でもピカイチなんじゃないだろうか(この部分だけ切り取って予告編としてようつべなりニコ動なりに投稿すればそれだけでかなりの人が劇場に足を運ぶと思うw)。
本編入ったあともジャグ(ジャンクの化け物)の動きとかそりゃすげえよっていう。
映像的に画面の密度もかなりのもので、東京租界を俯瞰してアップになる映像とかなんだかすげえリッチな画面。
5年前のやはりオールCGだった映画のゼビウスとかと比べるともう隔世の感を感じる絵になってました(比べる対象が悪い気もするがw)
そういうガチCGな映像が好きな純度100%のCGな人が見たらそりゃもうそれだけでおなかいっぱいとかそういう世界の画面ですよ。
んで、スタッフロールで驚いたのだが、その映像を作った映像関連のスタッフが20人もいないのな。
この人数でこういう映像作れるんなら、もっと機械も技術も進歩した将来的にはさぞやすごいの作れるようになるんだろうなあと。そういう意味ではwkwkする部分がちょっとある。
というわけで、このスタッフのより映像的に進化した次回作はちょっと見てみたいな。・・・まずはもっとキレのあって先の読めない面白い本を書ける人を探すところからガンガレ!

あと、スタッフロールを見てもうひとつ驚いたのがプロデューサーの多さw
・・・なんかプロデューサーって肩書きが付いてる人が10人くらいいるんですが、どうなのこれw

つづきは続編で!

・・・って散々引っ張ってそのオチはないよなあ。
武装錬金ファイナルじゃないんだからさw
まあでも変にきれいにまとめられてもこの番組っぽくないし、実際あんまりひねりがなかった24話より25話のほうが面白かったしなあ。
扉の前の修羅場もあれはあれで各キャラの本性がはっきりでてて面白かった。
とはいえ、このどうしようもないバッドエンドで続編は来年?とかかなり勘弁して欲しいものはある。
・・・つか、ほんとにここから続きできるの?w
ゲームなら絶対前のシーンから選択肢選び直し必須なくらい八方がふさがってるのだが・・・
しかし、あくまで視聴者の予想の斜め上を行き、そして期待を裏切らないコードギアスだけに期待したいところ。

なんか噂だとガンダム00が2クール+2クールでその間にギアスの2部ってことだったけど、そうだとすると来年春だよなあ。
こないだ公式で続編の秋スタートを否定してたしな。
むー。
そういえば、そのガンダム00だけど、モビルスーツのデザインが雑誌にのってたけどアレはないと思った。むしろあのデザインなら次世代ナイトメアとか言われたほうがまだ納得できそうだなあとか。
情報が出るほどに不安が募るが、始まってみたら面白かったという展開キボン
はたしてどうなるやら・・・

7月も終わりというこの時期に夏の新番組チェックですよw
とりあえずドラマは全滅。
春はバンビとかライアーとか見てたんだけどなー。
なんかグルメ+アクションで面白そうなのあった気がするんだけど・・・あー、スシ王子って27日なんて半端な時期からはじまってたのかよ。知らない間に1話目見逃しちまったぜw
2話目からチェックしてみるか・・・

アニメはけっきょく鉄子の旅ともえたんの2本だけ。あと絶望先生を気づいたら見る程度w
もえたんは、なんかもうはじけすぎてて面白い。こういうのはこれくらいやらんとダメだなって素直に思う。
もえたんって萌える単語~のはずだったが、そういう要素がすごく申し訳程度にしかはいってないのも潔くていいなw
しかも扱ってる例文が全部自虐的とかスタッフ空気読めすぎだw

鉄子の旅は、熱い鉄オタの横見さんのナビゲートで鉄分ゼロの漫画家さんのキクチが鉄道の取材旅行に行く番組(ノンフィクションねw)。
普通この構成だと旅情番組になりそうなものだが、横見さんが空気を読めない純度100%の鉄なものだから、行くのはひたすら鉄道と駅だけ、全部日帰り(しかもわりとハードスケジュール)でグルメ要素は駅弁だけっていう、取材につきあわされてた漫画家さんが気の毒になりそうな内容。
その辟易した感じが全編伝わってきてて妙におかしいw
んで横見さんの声を檜山がやってるわけだが、これがむだに熱くてうざくてまさにベストチョイス。このキャスティングした人GJ。
とにかく鉄うぜーって感じで見ててめちゃめちゃ面白いですよ。
・・・鉄の人が見るともっと違う印象を持つんだろうなw
つか実際の横見さんもこれくらいうざいんだろうか??

まさに嵐のような選挙が呼んだ嵐のなかで投票いったあと、新宿いってパイレーツオブカリビアン3を見てきた!
今回は前作ラストで行方不明になったジャックスパロウを幽界から救い出して、東インド会社の手下になったデヴィジョーンズと大決戦!っていう、例によってあらすじなら1行ででむとこを、今回も3時間の超大作に仕立て上げられてますw
前作で最強を誇っていた巨大イカのクラーケンをどうやって倒すのかとかなりwktkしていったのですが、なんと!!!!!! ・・・クラーケン死んでました(ぇー
と、最大のネタバラシをしたとこで、とりあえず今回も内容詰まってて、製作側も見にきた人をとにかく楽しませようって感じで3時間だれずに見れたんだけど、前作の島編や水車のコントみたいなのがあまりなくて、過去3作中もっともシリアス。
なので人によってはシリーズ中で一番面白かったり一番つまらなかったりわかれそうだなあと。
シリアスなのは別に嫌いじゃないんだけど、最後の艦隊戦の決着のつき方もわりと微妙感あったりで、個人的には1=2>3かなあと。面白かったんだけど、期待したほどじゃなかったなーと(クラーケンとかね。
とりあえず今回で1作目から続いてきたエリザベス編は大完結!って感じだったけど、ジャックスパロウの冒険はもうちょっとだけ続くんじゃろうね。
まあ4をやったらやったできっと見に行きますよと。
いっそ最終章のアトランティス編まで突っ走ってください!(それ違うから



んで選挙。
今回は自民が負けるべくして負けた感じで民主圧勝でいい感じだけど、ぶっちゃけ参議院負けても自民はそれほど痛くもないんだろうな。
どうせあと2年は好き放題するつもりなんでしょ?そんで、2年もあれば国民が今回のgdgd忘れてるとか思ってるんでしょ?
憲法改正とか進めたいなら信を問う意味で衆議院解散してくれんかな。郵政問題はとっくに片付いてるんだしさ。
ついでに公明党はコウモリっぷりをいい加減にしる!

またヤフー動画で期間限定でやってたので見た!
今回はいよいよ舞台が地球!ってことで・・・主役二人のおのぼりさんっぷりが妙におかしかったw
そして、やたらカップヌードルを食ってたが、あんな廃墟のどこでお湯調達してるんだろう??と気になってみていたのだが、わざわざ月から持ってきた水とか使ってたのねw
つか、なんか今回は舞台が変わったおかげで、今までと作風が変わって、変なロードムービーみたいになってて、これはこれでアリだなって感じだったw
火星人とか素直に面白かったぜw
どうせなら残り2巻もこのノリで続けて欲しいが、まあムリだよなw
・・・はたしてどうまとめるのやら

E3での任天堂カンファレンス。
WiiやDSの成功自慢(笑)からはじまって、今後の展開としてWiiザッパー(光線銃アタッチメント。去年出てたのより洗練された)やら、ハンドルコントローラー(GTproについてたやつと同じ発想のハンドルアタッチメント)やらといった予想外のサプライズで会場を冷え冷えとさせる任天堂。
だいたいザッパー推してる風なのに、メトロイドプライム3のデモ操作では使わないってどういうことなのさw
そんなこんなで後半に出てきた岩田社長まで同じ発言繰り返したりで、今回はつまらんなーと思いつつみてたとこで、最後の最後に任天堂の隠し球WiiFITの映像公開。
Wiiバランスボードという謎の板の上でいろいろなアクションをとることでそれが画面に反映されるシステムのフィットネスソフト。
そして宮本さん登場。
このバランスボードという新アイテム、要は体重計。
でもただの体重計じゃなくて、感圧センサーがついて体重移動を感知できる機能のついた、一言で言うならばすごい体重計だったのだ!!!11!!!
・・・いや、ほんと体重計をゲームコントローラーにする発想はなかったわ。
前回はソニーが、今回はMSがWiiリモコンぱくったらしいけど、ぱくるくらいならこういう新しい発想をだせってことだよな。
まあ、この発想ができて、きちんと面白そうな商品として成立させることができるのは任天堂(つか宮本さん)だけな気もするけどさw
そんなわけでこの体重計を使ったゲーム(SSXとかw)がでるのが楽しみだぜw

[110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120
«  Back :   HOME   : Next  »
プロフィール
HN:
あいうえ
性別:
男性
自己紹介:
マンガ、アニメ、ゲーム好き。
自主制作のCGアニメを作ったり作らなかったりw
過去作品がHPで見れるので、暇な方は見てくださいなー。

連絡ありましたらこちらまで


*現在「世界樹の迷宮」を以下のイリデカPTで探検中w
・ビッグマン@パラディン
・イオリ@ソードマン
・ボス@レンジャー
・エイジ@アルケミスト
・あい@メディック
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/06 あいうえ]
[10/04 紅雷]
[07/26 けろ]
[07/02 ヤマン]
[06/07 あいうえ]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
 
忍者ブログ [PR]