忍者ブログ
またいつかは製作日記 だけど今はアニメやゲームの感想ブログw
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ということで両方ともネットで24時間無料配信をやってたので見た!(フリーダムはヤフー動画、アムリはバンダイチャンネル

フリーダムセブンは全6巻で終了したフリーダムの特別編後日談という位置づけで・・・思い切り続きです。
ポジションとしては武装錬金ファイナル&ピリオドみたいな感じ。つまり完結編w
つーか、もともとあんな投げっぱなしで完結とかどういうつもりだったんだろうとか思ってたわけですが、ちゃんと完結編をやってくれてよかったよかった。
舞台が月に戻ったことで地球編のまったり展開からはうってかわって緊迫した展開が続くのでこれはこれで面白い。
でも相変わらずタコメカの詰めが甘いのでピンチがあまりピンチにみえないのがねw
そしてタイトル由来のフリーダムは最初からあの設定だったのだろうかw
まあ前後編なのでわりといいところで終わってしまったりするので明日配信の続きが楽しみだぜ
やはりカズマは裏切ったふりなんだろうなー
あ、今回のカップヌードルは囚人の食事でした。それでいいのか?w

星の海のアムリはガオガイガーの米たに監督の新作OVA。
全3巻の1巻目。
全編3DCGで宇宙を舞台に3人の少女が謎の敵を相手に大バトル!
最後は変身までしちゃうんだぜ・・・って、あー、この感じどっかでみたぞ・・・数年前くらいのCGAコンテストの入選作品がこんな感じだ!
・・・なんかなあ。
プロの商業作品のほうがよほど趣味に走ってるような作品作ってるのってどうなんだろな・・・
とはいえさすがプロ。趣味っぽい作風でも作りに隙がなくて見てて面白かったんだぜw
2巻目以降も配信あるんかなあ?

PR

ということで予選をみてたんですけど、やっぱスーパーアグリがいないとイマイチ燃えないなあという。
それほどナショナリズムに燃えたりすることはないと思ってたんだけど、やっぱどこか引きずられるものがあるんでしょうか。
まあ、あのチームに関しては予算がない超弱小チームが大手をくっちゃうという面白さもあったわけですが(今年はあまりに財政が逼迫しすぎてそれもできなかったけど。
なんか知らないうちにスーパーアグリを中心になにかを期待して見てたのかも。

しかしなあ。
スーパーアグリ再建にぎりぎりまでアグリさんががんばってたのに、それに横槍をいれてたのが親組織のホンダの代表?だったっていう話はほんとにどうなんだろうなあ。
なんかこういう話をきくと、あの結果を出せないホンダ代表を切って、昨年結果をだしまくったアグリさんを代表にすえたほうがいいんじゃないかとかおもっちまうわけなんですが(ついでに結果をだせないバリチェロ切ってそこにタクーマだよなあw)・・・いや、100%ないのはわかってますけどねw

なんにしても個人的には残り全部消化試合になりかねないなあな今年のF1でしたとさ。


なんか風邪ひいたぽいw
なにやってんだか。つーか明日までに治るかな・・・

んで今日は昨日MXTVでやってた東京アニメフェア2008アウォードを見ながらDOGAのDVDのライナー読んだりw
とりあえず入選ライナー読んでて気づいたこと。
例の細胞アニメ、上映会の時の説明では2本をあわせたのを上映してたんだと思ってたけど、どうやら元々は1本10分の尺で、それを2本にぶったぎったものを入選外伝にひとつずつ収録したらしい。
ということはあの倍の長さがあったらしいよ!・・・ぇー
そういえば今回のコンテストの審査員に4gamer編集部の人がはいってるんだけど、なんで4gamerで上映会の告知が一切なかったのだろう?w
ベストの解説読んで気づいたこと。
放課後決闘クラブ収録されてないのになんで作者の人がジャケットのイラストを描いてるのだろう?
なんだろう。尺の都合とかで収録できなかったとかなんかな(2枚目も150分フルとかみたいだしw

さて、ベストと外伝とどっちから見るかな
・・・つーか外伝てばここ5年くらいずっと見ないで積んであったんだっけw

先に私信w
たっくぽんたちは「アメリカ大統領アメリちゃん」(http://members3.jcom.home.ne.jp/ahoboy/sakuhin.htm)だけおさえておけばいいと思うよw
あと時間があれば「まひる・ぷれでぃくしょん」あたり?w


ということで今年も行ってきましたCGAコンテスト上映会。
今年は20回ということで冒頭の注意などがリニューアルされてましたw
そうかー、ニコ動やらようつべやらへのアップロードはいけないのかー。
まあ当然なんだろうけど、一桁台の頃とかはビデオダビングしてCGA布教推奨だったことを考えると変わったなあとかちょっと思ったw

そんなわけで20回大会なわけですが、ダークサイド部門の凋落っぷりがいただけなかったなあというか、3本だけかよ。
やっぱダークサイド方面ではニコ動の影響ははかりしれない。というか、ネイルちゃんはむしろニコ動だったら大好評になると思いますw
あとのふたつ、モノノケのやつはいくらなんでも狭いとこ狙いすぎw
驢馬さんのは今年は短めで良かったと思います。
ダークサイドはそんな状況だったわけでかなりがっかりだったわけですが、その一方で作家市PRコーナーは飛ばしすぎだった。
わざわざ初音ミクに宣伝を歌わせるムービーを作ったヒロモトさんは空気を読みすぎと言わざるを得ないw
そして「かまたや ゆか」という萌えキャラを作りだしたアホボーイさんはもうなんというかw でも作家市へのPRという意味では半端なく興味を集められた時点で成功なんだろうなーw

一応コンテスト本編の感想も少しw
まずはDOGA-L3で入選を果たした安芸さんにおめでとうと言いたい。
見てるとL3もやればできる子なんだよなあという気がしてくるけど、同じクオリティのを作れといわれてもムリですと即答しますw
とりあえず次回作もぜひL3で!
ほかの作品の中では、今回一番びっくりしたのがアースウォードという作品。
なにがびっくりといえばあからさまに「俺達の戦いはこれからだ!ヤマト先生の次回作にご期待ください」エンドだったことw 話的に未完成といわざるを得ないような構成にしか見えなかったんですが、あれはアリなんですか?
あれが許されるなら打ち切りエンドな作品量産するのもいいなーw
ほかの作品ですごいなあと思ったのはやはりアメリちゃんか。
あらゆる意味でダークサイドぎりぎりな気がするんだが面白かったので良し!そりゃ会場賞も取るわw
あとは入選ではJack in the Boxがすごい良かったんだけど、あれで佳作はいれないもんなんだねえ、と期待してみた佳作が思ったよりは・・・つーか、まひるよりはJackの方が佳作にふさわしかったような気もするんだけどなあ。まひるちょっと冗長だったし。
アニメーション賞のパペと少年はすごい良かった。作者の人がほかのコンテストは蹴られたっていってたけど、ほかのコンテストの審査員はどこを見ていたのかと問いたい。まあ海外のコンテストだと作風的に埋もれちゃったのかもしれないけど(もったいない。
映像賞のAscensionは全然ピンときませんでした。
全体の総評としては今回は過去数回で比べてみても圧倒的に微妙だった・・・。
審査の方向と自分の好きなものの方向がずれてるとかそういう意味でなく微妙感が感ぜられたのは一体なぜなのだろう・・・。
普通はコンテスト見に行くと一時的にやる気が沸いてくるのだけど、今年はそれがないもんな・・・。
それにしても今回の入選作は40ヶ月とか24ヶ月とか15ヶ月とかやたらと制作期間が長い作品が並んでたんだけど、それだけの長い期間でモチベーションを維持し続けられるのは素直にすごいよなあと。秘訣みたいのがあったらぜひ知りたいところですが。

んでコンテスト上映後に特別上映で奇志戒聖さんの都市伝説物語ひきこの試写会が行われたわけですが、これがまた・・・
個人製作のCGAでホラーを作るのは難しいんだなあと。
とりあえずネコ好きは絶対みちゃダメ!(つーかむしろあのネコで心温まるような作品を作ってくださいw


そんなこんなで上映会も終わったあとはDOGA対決の人たちと合流して飲み会。
・・・の、前に入れる居酒屋を探して新宿をたっぷり放浪。
GWの新宿はマジ地獄だぜー!
あのままどこも見つからんかったらどうしようとガクブルでしたw
つーことで今回のオフの特別ゲストは安芸さん。
安芸さんの作品設計の話は非常に参考になりました。
いやもう、まじでああいうこと考えて作品作ったことなかったわw(多分そういうアバウトさがここ2~3年で詰まってる原因なんだと思うんですけどねw
設計の仕方の話もだけど、きっちり1年かけて計画的に作ってるあたりがもうさすがとしか。
次回作?の星座の話期待しています。
居候の部屋一同の合同作品は作れたらいいですよねー。まあそこらへんは安芸監督の手腕に期待ですw
それにしても今回のオフはわりとCGA関連の話をしてた気がする・・・。
(たしか去年の上映会オフはCGA関連の話をほとんどしなかったような気がするんだがwww
主に安芸さんが中心になってCGA関連の話がでてきてたんだけど、ALPHAさんきてたらもっと高度な絡みがきけたのかなあと思うとちょっと残念だったかもしんない。
とりあえずいろいろ話してて来年に向けてやっぱりなにかを作りたいなあと思うようにはなってきたり。
・・・ああ、上映会見てても何も思わなかったのにこんなところでw

3日は秋葉で4人で数陣タイセンの対戦をしよう・・・としたら、秋葉マックがモンスター狩ってる人たちに占領されてたから歩いて別のマック探すかー>御徒町まで歩いたけどベッキーズくらいしかないよ(秋葉ベッキーズがまずいという情報で却下)>JRでお茶の水まで移動して御茶ノ水マックでぐだぐだ対戦という流れ。
数陣は人の妨害ばかりしてちゃダメだね。(でも複数アイテムもってるやつのでかい包囲は警戒しないとダメだぜw
4日はけろちゃんちでニコ動のるー♪とかカビラと北澤の実況とかをみたり、マリオカートWiiを4人で遊んだり(途中でハンドルの数の関係で3人対戦にw)、マリオカートそっちのけでソウルガジェットの既刊5巻分をよんだり。
6巻まだー?
しかし、ソウルガジェットの最初の連載はさくっと1年くらいで切られたけど、実はこんなに構想でかかったんだなあと。拾ってくれるとかがあってよかったよなあって言うか、女王騎士物語もREXあたりで拾ってあげてくださいw(つーかそういえばせっかく持ってきてもらった最終巻まともに読み損ねたw
そしてコードギアスR2の今日放送分はビッグローブのネット配信で補完w ドルアーガとかR2とかみたく本放送からラグなしでの配信がもっと増えてくれるといいのに(マクロスFの2週遅れとかどうなんだろうなw
そんなGWですw
そして5日はCGAコンテスト上映会w
以下次号。


あ、konozamaでPSPの予約がはじまってたから一応予約だけはしてみた<どう考えても積みゲー勢


ということでこちらねw
http://item.rakuten.co.jp/edigi-game/jan-4974365900335/

んー。
どうなんだこれ?
PSU&イルミナスの全アイテムにさらに追加っていうのはいいと思うんだ。
アイテムの現物ドロップ仕様への変更もまあいいんじゃない。
問題はここ>「PS2/PC版"PSU"シリーズのネットワークモードのキャラクターデータのインポート機能」
これってPSU&イルミナスをやってない人は購買層から対象外とかそういう世界だったりするのかなー?
サービスというにはあまりにもピンポイントすぎる気がするのだがどうなのだろう(まあ引き継げる度合いにもよるけどねw

ということで試写会みてきました。
会場が東京国際フォーラムってことで、ここははじめていったんだけどバカみたいに大きいなw
いった時間が遅くて座席が2階席中盤の右側とかなり遠い位置だったので、スクリーンを舞台の前に出してくれたのはたすかったですよ(それでも遠かったけどねw
さて、映画のほうですが、ID4、ガッジーラ(GOZZILA)のエメリッヒ監督ということで、最初からネタ映画を想定して見に行ったんですけど、それすら上回るほどの愉快な中2病映画でしたw

話の流れ。
時は紀元前10000年。
タナボタで族長の座を手に入れた主人公のデレーくん、しかし突如現れた異民族「四足の悪魔」のせいで村は壊滅、彼らにさらわれた恋人を助けるために旅にでるのだった。
デレーくんの独断先行のせいでPT壊滅とか、たまたま崖から落ちた先で助けた虎がキバと呼ばれる獣王だったりのほほえましいエピソードをまじえながら、旅の途中に立ち寄った村で、衝撃の事実が判明。
なんとデレーくんは予言に記された伝説の勇者だったのだ!!!11!!!(ナンダttー
伝説にしたがって数々の仲間を引き連れ珍道中をしながら敵の本拠地に乗り込むデレーくん。
そして遂に大ボスの「神」とご対面。
しかし神を倒すには狩人の資格たる紋章がないといけないのだった!
・・・えーと、ファミコンのロープレ?
なるほど構想15年らしいし、ドラウォリでも遊びながら思いついたに違いない(舞台挨拶でエメリッヒはマンモスと人間が戦うドキュメンタリーを見て思いついたいうとったがw

しかしなんかすごいよこの映画。
なにがすごいかといえば、見てて次はこう来るかなと思うとほんとにひねりなく来るw
普通はちょっとひねるとかでだいたいどこかで予想を外そうとくるものですが、この映画に関しては最後まで視聴者の予想を外さないある意味見事なシナリオ展開!
伝説とか神とかを否定した上でのあのラストとかもう最高ですよ。普通は思いついてもやらんわw
ここをこうしたらネタ作品になるっていうのをわざわざ踏んでるんだもんw
なんかこう最近はそういうよくあるネタを逆手に取ったギャグをやらかす作品(ドルアーガとか)が目立つけど、この作品の場合やらかしたうえで陳腐なフォローとかないからむしろ新鮮な気すらするぜ(ねーよw

しかしまあエラゴン見たときも思ったけど、こんな中2病シナリオに莫大な資金と人員を割いて完成させるハリウッドの懐の深さには感心するばかりだなあとw
日本でこれやろうとすると予算がつかなくてただ寒いだけの映画になりそうだしw
とにかく映像はバカみたいにすごいので子供をだますには十分ファミリーとかで楽しむのはいいのかなあとか。映像だけでいうなら劇場の大画面向けではあるし。

個人的には80点くらいあげてもいいな。
20点の減点の理由は、虎の扱いがぞんざいなのと(虎ずっと一緒のPTにいても良かったんじゃね?)、マンモスのさばき方がなってないこと。
マンモスの捌き方といえば原始肉だろう。
そしておいしく焼けましたー♪
・・・エメリッヒはそこらへんわかってないぜ(でも途中のモアはモンハンっぽくてよかったw

とりあえずネタ映画としてはなかなか見所があるので、映画の日とかにほかに見る予定がなければ見に行って見るのもいいかもしれないですよ
・・・あまりにアレなシナリオに後悔しても責任とれませんけどね!
つーか、やっぱ一般人にはあまりオススメできんなw
でも私はデレーが伝説の勇者とかいいだしたあたりからもうずっと笑い状態だったので、そういうアレなのが好きな人ならいいかもしんないw


ということで内容が発表されました
http://doga.jp/2008/reading/diary.html#20080418kama
2枚組みで1枚目は前回のベストそのままで、2枚目が11回以降の作品とか。
・・・あれ?11回以降のだけで2枚というわけではなかったんか。11回以降のだけで2枚でもきびしそうかな?とかおもっていたけど、こりゃほんとにきびしいw

んで、まあそんな厳選されただけあってわりとそうそうたるラインナップなんですが、なんで石川プロ作品がはいってないのかが疑問w ちゃいにゃんもまほチョコも両方はいっていて然るべきだと思っていたのですが。
あとタフガイはあるけどタフガイ2がなかったり、香港代表はあるけど香港代表2がないのが残念。時間的にしょうがないけどw
それと正直傑作選という位置づけだと光子はどうかなー?って気がするんですが(普通に入選集とかにはいるのには面白いしいいと思うけど)。私が思ってるよりもずっと評判よかったりするんでしょうか。

これでお値段据え置きとか掲示板ではかいてあったけど、ほんとだったらすごいなw(前は2500円だっけ?
まあ、1枚目のDVD化というだけで買う気まんまんなんですけどねw(ワイバーンとかリュウセイバーとかまた見てみたいさw

*DOGAのサイトでやってた収録希望作品アンケートの集計結果って発表されないんかなあ?

ということでDOGAのほうに告知があったのでコピペw

===========================
■第20回CGアニメコンテスト入選作品上映会のご案内■

主催: Project TEAM DoGA
後援: 大阪府・大阪市
URL: http://doga.jp/contest/

 本コンテストは、“自主制作によるCGアニメ作品の発表の場を
設け、広く一般にPRするとともに、その質的向上を促進する”という
趣旨で、20年前から開催されています。
 日本では最も伝統があり、毎年400本もの作品が集まる国内最大
規模のコンテストとして定着しています。また、日本のデジタル
コンテンツ文化を代表するクリエイタを多数輩出してきました。

 この最先端のCGアニメ作品が、一堂に会すこの機会に、
ぜひご来場ください。

●東京上映会
開催日:2008年5月5日(月、祝日)
会場: なかのZERO 大ホール
交通: JR「中野」駅下車、南口より東へ徒歩7分

●大阪上映会
開催日:2008年5月24日(土)
会場: 大阪市中央公会堂(通称: 中之島公会堂)
交通: 御堂筋線・京阪「淀屋橋」駅下車、徒歩約5分

●共通項目
時間:開場12:00 開演12:30 終了18:00(予定)
注意:入場無料、予約不要です。
    朝10時から整理券の配布を開始します。
    来場者多数の場合は入場制限を行う可能性があります。

●内容
・入選したCGアニメ作品を20~30本上映
・表彰式・受賞者を交えての座談会・入選作品集DVDビデオの販売
・CGアニメ作家のオリジナルグッズの販売
・(東京のみ)都市伝説物語「ひきこ」試写会
      http://www.anec.co.jp/hikiko/hikiko.html
・(大阪のみ)CGアニカップ日本代表選手発表会

コンテスト詳細や過去の入選作品については
こちらをご覧下さい。(http://doga.jp/contest/)

===========================

ということで今年は5/5らしいです。
今年はどんな作品が入選にはいっているやら。
きっとDOGA-L3関連ははいってても安芸さんくらいなのだろうw
毎年作品のクオリティは上がってて私は毎年楽しみなんですけど、たっくぽんやけろちゃんはムリに誘えないなーという。
っていうのも年々シリアスな作品が増えてギャグ作品の率は下がってるし、暗黒部門も魅力減ってるしねえ(暗黒部門な作品ならようつべやらニコ動の方がHOTだ。
そういうのを目的にしてた人には遠くもなるよねっていう。
まあでもシリアスなのが増えてるって言うのはそれだけ物語を語る作品が増えたってことなわけで、コンテストとしては成熟はしてると思うんだけどね。
んでまあそのままいくと一般のショートフィルム作品と比較されることになると思うわけですが、今年の上位陣とかの完成度はどうなんかなあと。
まあなんにしても5/5ですw

つーことでちょびちょびやってる世界樹2。
やっと29Fに突入ですよ。
ちなみに27Fは毒沼マップで28Fは同心円状に広がる小部屋マップ。
ともにLRのスライド移動がなかったら切れるようなマップでしたw
んで29Fですがワープポイントたくさんマップw
碁盤上のマップのそこかしこにWPという平安京エイリアンもびっくりですよw
普通にアイコンおくとつながりわかんなくなるし、さあ困ったぞってところw
んでこのFOEが竜王の氷版なわけですが、こいつがまた破滅的に強いw
一箇所2匹が交差するように歩いててぬけづらいとこがあって倒しておきたいんだけど、これがまたw
とりあえずビッグマンのシールドスマイトで腕封じを狙うと全体属性攻撃きて(全滅)、じゃあマテリアルガードで防ぐかってすると物理全体攻撃がくる(全滅)w
とりあえず封じ要員がビッグマン一人というのに問題を感じたりするわけだがどうするかねw
そんな状況でわりと煮詰まってきたりLvも煮詰まってきたのでとりあえずその段階でLv70になってたビッグマンとエイジで引退敢行。
今回はLv70で引退すると新人がLv30になって登場する模様。ステポイントのボーナスはよくわからなかったけど、スキルポイントは最初から40もってたりでえらい大サービスだなあとw
とりあえず新人としてはいってすぐ核熱おぼえられたので、それでビッグマンとのペアで26Fでちょっと稼いだりしてから5人PTで26F~29Fで稼いだりw
その後ほかの3人もLv70になったわけですが、とりあえず29FでもFOEさえ無視すればいけるかもしれないって感じだったので残った3人も引退敢行。
んで新人ばかりになったPTで18Fやら24Fやら29Fやらで稼いだりして現在Lv40前後。
雑魚戦はわりと全力プレイでどうにかなるんだけど、FOEがどうにもならないので探索もすすまないことこの上なしw
今から考えたら引退で仕切りなおしのときに職構成を変えても良かったような気がしなくもない。
やっぱFOEなりボスなりと戦うときはレンジャー微妙だよなあ(いい弓もずっとでないしw
そんなこんなでしばらくはLvがもどるまではスローペースで思い出したように遊ぶかなあな状況。
はやいとこ3竜に勝ちたいぜw

[100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110
«  Back :   HOME   : Next  »
プロフィール
HN:
あいうえ
性別:
男性
自己紹介:
マンガ、アニメ、ゲーム好き。
自主制作のCGアニメを作ったり作らなかったりw
過去作品がHPで見れるので、暇な方は見てくださいなー。

連絡ありましたらこちらまで


*現在「世界樹の迷宮」を以下のイリデカPTで探検中w
・ビッグマン@パラディン
・イオリ@ソードマン
・ボス@レンジャー
・エイジ@アルケミスト
・あい@メディック
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/06 あいうえ]
[10/04 紅雷]
[07/26 けろ]
[07/02 ヤマン]
[06/07 あいうえ]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
 
忍者ブログ [PR]